「沖縄 ダイビング」と一致するもの

皆さん、こんにちは

三箇日も終え、旅行に行かれていた方々も今日は家でゆっくりでしょうか!?

そんなときこそ潜水屋・年賀状をもう1度、見てみましょう!

1401045.JPG

2つ特典があります!

 

1つは期間限定・講習50%OFF

※詳しくは年賀状を参照ください!

 

そして2つ目はお年玉番号

1401044.jpg

ハガキの表面、右下にある6つの番号の下3桁に注目です!

 

下三桁が・・・

・886 慶良間2ボートプレゼント~!!

 

・963 万座2ボートプレゼント~!!

 

・905 真栄田岬2ボートプレゼント~!!

 

次は下二桁が・・・

・58 ・87 ・08

オプションダイビングプレゼント~!!

 

最後は下一桁が・・・

・9

潜水屋オリジナルログブック(15枚)プレゼント~!!

 

抽選方法は不正なしのお客様によるサイコロです!

1401041.JPG

当選されたお客様は是非、潜水屋に遊びに来てくださいね~!

※期限は2015年05月10日(日)までとなります

 

2015年も安全に楽しく潜りましょう!

皆様、新年明けましておめでとうございます!

2015年、皆様はどのようにして迎えましたか?

潜水屋は、そう。このくそ寒い中、海の中で迎えました。

とはいえですよ?

沖縄にはたくさんのショップがありますからね?どこかはいるだろうなーと思っていました。

というか信じていました。

150101 night.jpg

はい。見渡す限り、そんなやつらは僕らだけでした。

まあ、いいでしょう。よしとしましょう。

ある意味この沖縄で唯一カウントダウンダイビングをするショップという価値がでますからね。

ということで記念撮影したのが上の絵です。

ぱっとみ、「高級サンゴ密漁、大成功!」みたいになっていますが違います。

しかし、未知数の奥武島のナイトダイブ。楽しいです。

最初に指した生物がこれです。

150101 nishiki.JPG

なにげなく振ったら、いいとこ当たってくれました。

そしてすぐに現れたハウルの動く城。

150101 kasago.JPG

歩きます、彼。

そして不思議ちゃんパート1

150101 umiushi.JPG

パート2

150101 umiushi2.JPG

他にも夜しか見れない、色の変化、模様の変化、生態などを観察してカウントダウンしたらさくっと上がる予定が・・・きっちり潜ってしまいました。

そんな年越しダイブを終え「全然、寒くないやん」とゲスト様がおっしゃられていました。

それはきっとハイになっているだけだと思います。

雪山で服を脱ぎ始める人と同じです。

そしてその数時間後・・・新たなゲスト様2名とチービシへ出港!

150101 chibshi.jpg

湾内でこのざわつきです。

防波堤を超えるとPADIインストラクター最高位のCDでさえ、このような状態になります。

150101 hiroshi.jpg

水中はカマスが群れていたり、ツマジロオコゼをみたり、洞窟をくぐったりと楽しいんですけどね。

もう1チームは南部へ

奥武島沖でダイビング。

150101 hoper.JPG

北風ビュービューですが、南部は島影になり穏やかな海!

1本目、2本目は大度沖

地形がダイナミックでところどころ通ることができるスイムスルーもあります。

150101 ana.JPG

 

スイムスルーがあるということは影になるところがあり、そこを好む魚も沢山います。

たまにはいつも紹介されないような魚も紹介してみます。

あおむけで泳ぐアオギハゼ

150101 aogi.JPG

他にもクレナイニセスズメやツバメタナバタウオ

 

今回、個人的にテンションが上がったのがこれ!

150101 haiburid.JPG

何が珍しいかわかりますか??

よーーーーーく見てみてください。

分かりますか??

きっとハナビラクマノミとセジロクマノミのハイブリットです!!

中層にはイワシが群れたり

 

150101 iwashi.JPG

キホシスズメダイが群れたり。

 

150101 kihoshi.JPG

そしてめでたく誕生日を迎えられたゲストさん!

 

おめでとうございます!

150101 birthday.JPG

1年の最初の日からこれだと・・ちょっと持たないかもしれない。

そうだ、そんなときこそ初詣へ。

150101 hatumode.jpg

しっかり神様にお願いしてきました。

140101 hatumode2.jpg

これで2015年も安泰です!

今年も潜水屋をよろしくお願いいたします。

 

今年も残すところ、後4日。

そしてここに来てまた少し寒さが和らいだ沖縄です。

けどね、ここで安心してはいけません。

気を抜いた時にもらったパンチはすごい効きますからね・・。

膝にきますからね・・。

ということで、久々に1本目は黒島北からです!

141228 kurokita east.jpg

いやー、やっぱりこのポイントはいいですよねー!

ダイナミックな景観や回遊魚のチャンスもあり。

一方はサンゴやソフトコーラルで色が鮮やかで!

141228 kurokita.jpg

岩陰を見ればホワイトチップが寝ていたり。

141228 whaitchip.jpg

2本目は自津留

ウミウチワの赤が強烈です。

141228 umiushiwa.jpg

そしてサンゴの上を漂う爽快感。

141228 sango.jpg

ハナダイやハナゴイ好きにはたまりませんね。

そしてラストはウチザン礁

相変わらずの魚影の濃さです。

141228 nokogiridai.jpg

群れを堪能したり、たまに深場に行ってハナヒゲさんにちょっかいをだしてみたりして終了です。

141228 hanahige.jpg

もう一方の慶良間チームはカメさんからスタートです。

のんびりすごすタイマイを見てるとこちらも和みます。

141228 taimai.jpg

そして唐馬No.2

カエルアンコウの黄色

141228 kaeru.jpg

そして黒

141228 kaeru kuro.jpg

いやー、キュートです!

そしてラストは黒島北でイソマグロ5匹と遭遇です。

さてもう1チームはOW講習。

学科と限定水域をみっちりとやりました。

いや、基礎は大事ですからね!

さあ、2014年!最後までなにもありませんように!

年末年始で年越しダイビング!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/10/post-111.html

 

みなさん、こんばんは

寒いですね~。

いかがお過ごしですか?

年末と言ったらこれでしょ!

大掃除

そう、今日は潜水屋を綺麗にしました。2014年もあと少し。

お世話になっているこのショップを綺麗にしました~。

そして年末・年始にかけてきていただける皆様に心地よく使っていただくためにも大掃除です。

 

さて、これだけではダイビングショップとしてのログとしてはどうだろうと思い・・・

せっかくなので先日、減圧症第一人者、山見先生のを拝聴してきたばかりなので触れてみましょう。

141222.JPG

潜水屋FBとちょっと関連させたので、ん?と思う文章になっているかもしれませんが・・・

最初から海日記を見ていただいた方々のためにもできる限り違和感がないように書きたいと思います。

 

①ダイビング前

ダイビングの運動は減圧症のリスクをげるそうです!!

特ダイビング前の激しい運動がなお良いそうですよ~。

(ダイビングとダイビングの間はダメですよ!念のため)

 

②ダイビング中

24m以深のダイビングの時はそのまま安全停止に入らず、1度・15mで1分間停止して、そのあと安全停止が一番、良いそうです!

ま・・・15mで1分間っていうのは意識しなくても行っていそうなことですが・・・

稀にギャンブルダイビング的なことや、うっかりダイコンを見忘れて慌てて浮上してくるなんて時には思い出したいですよね!

 

③安全停止中

安全停止は3~5分ぐらいで充分・・・というか、それ以上の時間は効果がいそうです。

長く安全停止をしたからといって体に良いわけではないみたいですね!

 

④万が一、減圧症になってしまったら!

昔はアスピリンや納豆、玉ねぎをとると良いといわれていたこともありましたが、効果はないそうです!

ちなみにやってはいけないことの1つにマッサージなんていうのもあります。

 

他にも色々な事を聞いたり、へーと思うことも多かったです!

さすがにここでは書ききれないので興味のある方はお話しましょう!

 

明日は慶良間でアドバンス講習の認定です!

 

年末年始で年越しダイビング!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/10/post-111.html

 

 

 

 

皆さん、こんばんは

爆弾低気圧。

今年は暖冬傾向じゃないのかーーーーー!!

って言いたくなるような天候ですね。

ここ沖縄は最高気温19度

きっと暖かく見える数字なのでしょうが・・・ん~こっちに住んでいると「寒い」

贅沢な話ですよね。

ま、さすがに今日は太陽の光も出ていたので、日向はポカポカ陽気でした!

そんな今日はアドバンスドウォーター講習・初日

午前中は今日、行うダイビングの学科です。

①ナビゲーション ②ピークパフォーマンスボイヤンシー ③サーチ&リカバリー

1412213.JPG

学科をやってから、実際にダイビングをするとより分かりやすいですよね!!

ナビゲーションは必修科目です!

オープンウォーターでやったコンパスってえていますか!?

 

他のピークパフォーマンスボイヤンシーとサーチ&リカバリーは選択科目ですね。

自分がやってみたいダイビングを選びましょう!

特にこのピークパフォーマンスボイヤンシーは中性浮力の練習です。

中性浮力って・・・来ますか?

そしてこのスキルが出来るとダイビングがよりしくなるって知ってましたか?

 

ドキッと思ったダイバーの皆さん・・・ふふふ(笑)お待ちしています(笑)

 

さて、午後は

ん~北風が強い

なので波の上緑地・那覇シーサイドパークでアドバンス講習をしてきました~!!

ナビゲーションのコンパスや

1412211.JPG

 

サーチ&リカバリーでロープワークなど

1412212.JPG

ロープワークは日常でも意外に使えるものもあるんですよ!

 

ビーチの水温20度ぐらいのようです。

ちなみに慶良間方面の水温22度だそうです!

 

明日は認定!

・・・といきたいところでしたが、波が高くなりチービシということなので、認定は明後日の23日へ変更。

沖縄在住の強みですね!

23日よ!風がおさまってくれ!

 

年末年始で年越しダイビング!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/10/post-111.html

 

 

 

みなさん、こんにちは

今日は一変して北風

気温も最高気温19度。そして最低気温が18度。

ほぼ丸一日、変わらず。

昨日に比べ3度も下がったので体感は寒く感じます・・・。

そんな今日は海には出ずにクラスルーム

午前中はレスキュー講習やDM講習の進め方

そして、ちょっと重めのリスクマネージメント

実際の事故を例題に自分だったらどうするか?などなどを考えていきます。

そして事故が起こるとどんな恐ろしいことになるのか!?

それはここではとても言えません。

詳しくはIDC、もしくはDMコースで!

なんて営業(笑)

 

さてさて、体を動かさなくても頭を動かすとお腹が空きます。

今回のIDCチームで流行りの曙ら~めん

1412122.JPG

ボリュームがすごい!

そしてメニューも多いのが特徴です。味もなかなか良いですよ!

余談ですが、相方のT君はきっとここの何十種類とあるメニューを制覇していると思うので、どれがお勧めか聞きたい方は是非、聞いてください。

 

お腹を満たした後はいよいよIE直前、最後の学科プレゼンテーション!

1412123.JPG

いつにも増して真剣です。

聞く側(評価側)だって真剣ですよ!

1412121.JPG

結果は・・・

満点!!

良いプレゼンでした。

このままの勢いでIEも乗り越えてくださいね!

明日はIDC最後の海で、限定水域と海洋のプレゼン。

そして明日、もう一回、学科プレゼン作って発表してね(笑)

 

年末年始で年越しダイビング!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/10/post-111.html

突然ですが・・・

みなさんは教習所に通ったことはありますか?

もしくはどんなことをするか?少しは聞いたことがありますか?

 

教習所では運転に必要なクラスルームを行ったり、敷地内で運転の練習をしますね。ある程度の練習をしたら外に出て運転しますよね。

 

ダイビングのオープンウォーター講習も一緒です。

ダイビングに必要なクラスルームを行ったり、浅い場所で練習をして、慣れてきたらちょっと深場の海へでてダイビングをします・・・

 

なんて感じで、ダイビングに関係ない話をして、その話をダイビングにリンクさせる。というのが・・・

コンタクト

です。

今日はこのコンタクトを含む、学科プレゼンテーション、通称学ップレがメインでした。

まさに千本ノックのように学ップレがインストラクター候補生に降り注ぎます!

そんな千本学ップレ!

講師はT社長!

お見事ですね。評価や褒めるところ、でも締めるところはシッカリ締める。

意外って言ったら怒られるかもしれませんが・・・

意外でした(笑)

新しい一面が見ることができて良かったです。手品も良かったです(笑)

1412101.JPG

 

インストラクター候補生も笑いあり、ギブアップあり、真面目ありと・・・

時に僕の覇気に触れたりもしましたが、完成度が高い学ップレが出来ましたね!

この調子でIE(イントラ試験)も軽~くパスしちゃってください!

 

お昼ご飯はT社長が「肉だ肉!」ということで

14121002.JPG

沖縄に7年住んでいるのに行ったことがなかった「ジャッキーステーキ」

どうせメディア操作で人気があるだけだろう!?なんて軽く見ていましたが・・・

いや!美味しかったです!!皆さんも、今度、沖縄に来る際は是非!!

そして・・・

T社長!ご馳走していただきありがとうございます!

 

午後はH氏コースディレクターに変わり、学ップレを少し。

見本でH氏に1度、学ップレを見せていただきましたが・・・

さすがコースディレクターでした!

素晴らしい学ップレありがとうございました。

そのあとは色々な座学。

 

イントラが例え話なんかが上手なのは基本にこのトレーニングがあるからかもしれませんね!?

 

明日は海洋もあるので砂辺で潜ってきます。

今日は南っ気の風だったので外の生暖かく24度!12月なのに24度!

明日も朝一までは南東の風らしいので・・・できればこの風がもってほしい!

 

ちなみに今日の慶良間は水温が22度 ん~ちょっと下がってきましたね~。。。

しかし、透明度は25mとなかなかだったようです!!

 

年末年始で年越しダイビング!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/10/post-111.html

みなさん、こんばんは

相方T君のパラオツアーも海は無事に終わったようです。

内容も見てみると小物から大物までなかなか良いものを見ていてるようですね!

明日以降にパラオツアーの報告が海日記にアップされると思いますので、皆様お楽しみに!

ただ・・・おうちに帰るまでが遠足ですからね!しかもT君のことなのでまだまだ気は抜けません(笑)

 

さて、留守番組の僕は籠ってクラスルームです。

 

まずは懐かしい学科プレゼンテーションの発表

 

どんなことをするかを簡単にいというと・・・

・関係ない話からダイビングにリンクさせる

・キーポイントや価値、学習目標などを明確に伝える

・ダイビングに当てはめてより分かりやすく伝える

・上記などをまとめる

ほかにも全体的には補助教材を有効に使ったり、声・ジェスチャー・マナー

なんてのもあります。

1412021.JPG

今日は、それを評価する側の講習です。

 

いやぁ~~~~。

学科・限定水域・海洋と評価の練習をしましたが・・・

14120202.JPG

評価するって難しい(笑)

ま、面白くも(やりがい)ありますけどね!

 

次は7日から本番の補助&自分の講習にはいりま~す!

それまでは一旦、ガイド・講習業に戻ります!

あ~海に入りたい。

 

年末年始で年越しダイビング!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/10/post-111.html

 

おきなわマラソン!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/11/post-114.html

 

14/11/30 気温28度! 砂辺

みなさん、こんにちは

昨日、相方のT君はパラオツアーに飛び立ちました。

人しれず台風21号が発生しているのはご存知ですか?

11月末のこの時期にですよ。パラオツアーにドンピシャのこの時期にですよ。

台風21号のシンラコウさん。

名前の由来はミクロネシアの言葉で「伝説の神」だそうです。

まさに相方のT君にぴったりですね・・・。

ただ、ただ、無事に帰国してくれればいいです。。。

パラオの人たち、ごめんなさい。

先に謝っておきます。なんでかわかりませんが謝らせていただきます(笑)

 

さて、そんな沖縄は気温がまさかの28度ですよ。

ですか!?11月最終日なのに・・・。

 

しかし、明日からは22度まで下がるそうです。

明日から講習なのに・・・。

さすが12月・・・寒くなりますね~。

と言っても22度ですからね~。感覚がマヒしてきています(笑)

 

今日は砂辺

1411301.JPG

朝焼けが綺麗です。

 

最近、正面顔を・・・と教わったので、なんてことない普通のウツボですが

1411302.jpg

 

もう1枚

1411304.jpg

 

両方とも、もうちょっと角度を正面からにしないと。。。

 

ちなみに水温24度 透明度10mぐらいですかね!?

1411303.jpg

途中、カマスなんかも群れていました!

 

魚の顔が向いている側にスペースを作るなんてことも教わりましたね。

1411306.jpg

ヤシャハゼは何思う!?そんな感じをイメージしています。

そしてこれ

1411305.jpg

スペースを作るといっても何でもかんでも作ればいいというものではないですね!

カミソリウオ。なんとなく珍しかったので!

 

最後はそこの海で伝えたいものということも教わりました。

1411307.jpg

ん~・・・

砂辺はソフトコーラルの群生がとても綺麗なんですけどね~。。。

 

ワイドやマクロのレンズがほしい。

そういう気持ちを実現させていくと立派なカメラが出来上がるんでしょうね(笑)

 

明日は波の上緑地へ行ってきます。

さー2014年も残すところ1ヵ月ですね。ラストスパーーーーーーーーット!

 

年末年始で年越しダイビング!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/10/post-111.html

 

おきなわマラソン!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/11/post-114.html

みなさん、こんばんは

いやぁ~11月も下旬。

きっと巷ではクリスマスソングなんかが流れているのではないでしょうか!?

しかし、ここ沖縄は27℃夏日

クリスマスなんて雰囲気はどこにも見当たりません!

しかし、海で遊ぶ雰囲気は満載です!

そんな今日は慶良間でドリフトダイビング

 

1本目は黒島北

キビナゴの群れに囲まれながら潜降

根の下でハナゴンベの幼魚

141125hanagonnbe.jpg

画像ではサイズが伝わりづらいのですが・・・

幼魚は色が大人より鮮やかでキレイです。そして可愛い!

 

根をゆっくり周りながら浅場にはギンユゴイの群れ。

地味だからか!?あんなに群れているので注目度が低い。個人的には好きなのに!

 

浅場の隙間にはホワイトチップ

141125same.jpg

 

最後は浅場のキビナゴVSハナミノカサゴ

そしてグルクンの群れを見て終了

 

2本目はウチザン礁

深場の根に行きフタイロハナゴイにハナヒゲウツボ

141125hanahige.jpg

沖にはオキナワサンゴアマダイ 深場に生息する魚ですが、ここは比較的浅いところで見られます!

 

メインの根に行くとアカヒメジとノコギリダイを筆頭に色々な魚が群れています。

そこに悠々と現れるロウニンアジ

141125rouninn.jpg

相変わらずの貫禄です。

 

根の下のホワイトチップを見て沖へだし終了

 

最後は運瀬

グルクンの群れを見ながらエントリー

根につかまるとまぁまぁの流れです。

141125unnse.jpg

ちなみに僕が指しているのはツムブリの群れ

肉眼ではハッキリと見られるのですが・・・。

 

根を離れると同時にイソマグロ×13本!

ん~見ることはできましたが・・・タイミングが悪い。。。

 

メインの根にたどり着くとギンガメアジ

141125ginngame.jpg

 

最後は潮に乗ってドリフト

この気候がず~~~っと続けばいいのに!

 

写真提供はYさん! ありがとうございます!

 

明日はビーチ予定ですが・・・風向きでどうなるかなぁ~!?それとチービシ便に行ってきます。

 

年末年始で年越しダイビング!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/10/post-111.html

 

おきなわマラソン!!

https://www.okinawa-d-s.com/2014/11/post-114.html

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • blog
Powered by Movable Type 4.3-ja

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。